m-jikion

施術情報

蚊に刺されて、かゆみを和らげるもう一つの方法

蚊に刺されて、かゆみを和らげるもう一つの方法蚊に刺されてかゆい時には当院で使用している電気温熱コテをかゆいところに当てるとかゆみは取れます。電気温熱コテの代用としてヘアドライヤーを使います。刺されてかゆいところに向けて熱風を当てる。アチッと...
施術情報

内臓を温めることが身体の痛みに大変有効です

内臓を温めることが身体の痛みに大変有効です内臓を温めることが身体の痛みに大変有効です過去の記事で紹介しましたが、内臓を温めるということが肩・腰・膝などの痛みやそれ以外の身体全体に起こるあらゆる疾患の改善に大変有効です。それはなぜかと言うと内...
施術情報

内臓を温める上手なお風呂の入り方

内臓を温める上手なお風呂の入り方入浴でしっかり内臓を温めるには肩まで湯船に浸かるのではなく湯船の高さはおへその高さ(いわゆる半身浴)で入浴してみて下さい。肩まで湯船にしっかり浸かった方が内臓全部浸かるので何となく半身浴より温まるような気がし...
施術情報

筋肉は冷えると硬くなる

筋肉は冷えると硬くなるお肉を保存のため冷凍しますよね。凍らすのでお肉は当然硬くなります。料理に使うにもこのままでは冷く硬いので当然ですが解凍し常温に戻さないと調理することは難しいですよね。人体に置き換えて考えても同じではないでしょうか?筋肉...
施術記録

筋肉は温めることで、緩みます

筋肉は温めることで、緩みます冬はやっぱり寒いですね。「冷えは万病のもと」と言われてますよね。体が冷えると血流は鈍り、筋肉は硬くなります。硬くなるとそれまでの柔軟さは損なわれ、硬くなった筋肉は伸びなくなり、体を動かすと伸びない筋肉は痛みが生じ...
施術情報

腰痛は暑い夏でも要注意

腰痛は暑い夏でも要注意冬は寒いので身体が冷えて血流が悪くなって腰を痛めてしまうということはご存じかと思います。寒くもない夏になぜ冷えによる腰や肩や膝が痛くなるのでしょうか?それはクーラーの効いた部屋で過ごすことが多くなってしまうので、気が付...
施術情報

5つの「気」の作用(その弐) 【気のはなし】Vol.6

5つあると言われている気の作用のうちこちらの過去の投稿のうち5つの気の作用(その壱)【気のはなし】Vol.5では以下の3つについて紹介しました。①推動作用②温煦(おんく)作用③防御作用今回は残りの作用について紹介していきます。④固摂(こせつ...
施術情報

5つの「気」の作用(その壱) 【気のはなし】Vol.5

気の作用には5つあるとされています。今回はそのうちの3つについて紹介します。①推動作用:体内のあらゆるものは気によって動いているからこそ、生命活動を維持していると中医学では考えられています。内臓の活動、血液や体液を体内に巡らしているのは気の...
施術情報

「気」の生成 【気のはなし】Vol.4

生命活動を続けるためにはそのエネルギー源である「気」が必要です。その「気」がどのように生成されるのでしょうか?私たちは生きるために日々呼吸をし、食事を摂っていますよね。中医学の視点でみるとこれが気の生成そのものです。飲食物と大気が体内で結合...
施術情報

「心と身体はひとつ」

心身一如